スタジオライブのDVDを生バンドで取った撮ったのがきっかけとなりまして、まあ今回のコンサートに繋がっちゃったりするのかなあみたいな。
全く違った新しいことをしているので、これは今後に色々と繋がっていくんですけれども。

松浦亜弥のオールナイトニッポンで、上記のような生演奏を匂わせる発言がありました。これだけでは何とも言えませんが、スタジオライブを引き合いに出していたことや、リハに追われて緊張しっぱなしだと連呼していながらも言外に意気込みを滲ませていたことから妄想するに、その可能性が高くなってきたように思います。何かしら新しい試みが為されることはまず間違いないでしょう。


生バンドに固執して語気を荒げて書きなぐっていた時期がありました。が、個人的な感情で言えばやはり「カラオケ」は良くも悪くも異例であり続けるとはいえども、実は現在は以前ほど執着しているわけではありません。その要因のひとつとして、生演奏にするのであれば別にハロプロである必要がない、それならば他のライブを観に行ったほうがいいではないか、と友人に諭されたことが挙げられます。CD音源とライブのそれは似て非なるもの、あるいは全くの別物だという思い込みが自分にはありまして、完全に再現されることに自分たちは慣れすぎているのではないか、という感情的な反論の言葉を飲み込みながらも、一方でなるほど一理あるな、と妙に納得したのを覚えています。迷惑を省みず思いの丈をまくしたてていただけに、冷や水を浴びせられたとまでは言わなくとも、根拠のない自信がたちどころに揺らいだような気分になりました。考えを同じくする人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。アイドルたるもの、まずその存在ありきなわけで、その点、自分も何ら変わりはありませんし。
もうひとつは、松浦さんが出演した「きよしとこの夜」を実際に観覧した際に、期待したほどの感動が得られなかったことです。あくまでゲストでしたので時間が短く、また、おそらくポップスの演奏者でなかったことから質の問題もあったことと思いますが。さらに付け加えると、昨年ソニンさんのライブを観に行ったことも影響しています。曖昧な記憶によると、サンプラー込みの4人編成でした。ハロプロを離れて以降の、比較的落ち着いた聴かせる曲調が半数を占めており、それゆえか持参したサイリウムを持て余している観客が見受けられました。そして盛り上がったのはEE JUMPの曲。ハロプロの多くの曲は積極的にダンスが盛り込まれている(美点)ゆえに生演奏での再現が意図されていないでしょうし、そうでなくともEE JUMPなぞはヘンテコな曲が多いように思います。それゆえか、当該曲の演奏に関しては自分の耳には微妙に聴こえなくもなかったのですが、知名度も手伝っていることとはいえ最も会場が沸いたのは皮肉といえば皮肉な話。ソニンさんの歌声は素晴らしく、ライブは良かったのです。しかし、バックバンド然とした演奏の印象がどうにも薄く、生バンドにすれば事足りるという発想は短絡にすぎないのではないかと、その難しさを思い知らされた気がしました。スタジオライブの演奏を想像していただければ、当たらずも遠からずといったところでしょうか(それはそれで素晴らしく別に文句はないのですが)。


数曲ならともかく、特に現在のモーニング娘。ベリーズ工房が公演を通して生バンドを従えたところで却って魅力が減じられるに違いありません。たとえば『SEXY BOY』で考えてみても詮なきことは想像するまでもないことです。自分を含めた観客のニーズとも大きく食い違うことでしょう。次のミュージカルは生演奏らしいですし、勝手が異なるといえども踊れないことはない気もしますが、ダンスにも比重を置いているのですから結局は何を魅せたいかによるのだと思います。優劣の話ではなく、彼女達のカッコよさに変わりはありません。ありきたりながら、ゆえに時によりけりと申しますか、現実的な問題を差し引いたとしても単純な二元論で捉えられるものではないのでしょう。その点、小規模ゆえの妙味があるに違いないディナーショーはつくづく名案だなあと思います。
他者のライブでは、ひとつのステージを幾つかの部に分けて、その中でアコースティックコーナーに類する部を設けるという手法をときおり見かけます。これに倣って従来の方法論と折衷するという策が現実的にもベターなのではないでしょうかね。スタジオライブDVDにて、おおよそ原曲に忠実に『LOVE涙色』を再現していたのはちょっとした驚きだったのですが、いずれにしても厳選する必要が出てくるでしょうし、もしやるのであればスタジオライブの3曲というのが妥当なところではないでしょうか。幼少の頃、ピアノを習っていたとか何とか聞いた気がしますので、カントリー娘。と一緒に『渡良瀬橋』とかで演奏に参加したりなんかして。いや、こちらはむしろリコーダーか。そして使用済みリコーダーをスタッフで回し舐めする算段だな。この変態め。キャパが1000人を超える会場ですし、勢いで押し切れないだけに付け焼刃ではヌルくなってしまいそうなので、だからこそ念入りにリハをやっているのかもしれません。ある程度のクオリティはキープしてほしいところです。何様かと。まあ構えることなく過度に期待することなく、松浦さんが新たに踏み出すであろう一歩を目と耳に焼き付けてこようと思っております。さてどうなることやら。冷静を装いつつも、それとは裏腹にめちゃくちゃ楽しみになってまいりました。やべー。

国内外を問わず、個人的に買わねばならぬ新譜がリリースされまくりの今日この頃。気がつけば密かに慌しく、予定していた藤井郷子のライブの開始時刻を過ぎてしまって断念するはめになったわけですが、しかし毎度のことながらチケットなどというシャレたものなど取っていませんでしたので別段悔しいとも思わず、まあいいかとタワレコに立ち寄ったのでした。安倍さんの新譜を小脇に抱えてドナルド・フェイゲンやら何やらの新譜で粉飾し、お楽しみは最後にとっておくのさウヘヘ、と最後に松浦さんのスタジオライブDVDを手に取ったところで愕然。トールケースやんけ。かくして我の涙ぐましい試みは瞬時に水泡に帰したのでありました。だからどうした。別に気にしたことはありませんが。
安倍さんの新譜いい感じですね。自分がハロプロに求めているのは無条件な楽しさなのかもしれないなあと、何だかよくわからぬことを考えました。スタジオライブの感想なぞは後日に回すつもりですが、小さくまとまりすぎているような気がしないでもなく、ライブ感というか空気感が欠如しているようにも思えます。どこか煮え切らない。彼女の場合、生バンドで歌う機会が比較的多くありましたので自分が贅沢になっているだけなのかもしれません。もし継続するのであれば曲数を増やすなり見せ方を工夫するなりと、もうひとひねり必要になってくるのかもしれませんね。まあ、はじめての試みですから。などど何のかんの言っておきながら、歌はいいですし、楽しそうにしている姿があればそれで満足できるわけで。『LOVE涙色』が一番の出来でしょうか、いい表情しています。願わくば他のメンバーでも見てみたいところです。ところで、まもなくはじまる松浦さんのツアー。生演奏はないにしても、スタジオライブDVDのリリース時期が意味深ですし、何か期するところがあるのでしょうか。ツアーコンセプトが明確なようなので、この雰囲気を踏襲したものになるのかもしれません。おそらく松浦さん自身の意見が多少なりとも取り入れられていることと思います。場合によっては閉鎖的なライブになるのではないかという一抹の危惧がありつつも、その一方で、あれもこれも聴けるのではないかと期待が膨らんでいる最中です。

代官山UNITへThe New Mastersoundsの来日公演を観に行ってきました。出演者多数。


・スクービード
笑えるほどにハイテンションで機関銃のようにまくしたてる小山周のMCと、手馴れた感のある観客煽りによって瞬く間に会場は熱狂の渦へ。そうさファンクはおまえらの踊り狂う姿にあるんだぜ、などと連呼するMCは後で冷静に考えてみれば何のことやらわからないのですが、カッコいいんですわコレがまた。男汁ほとばしる暑苦しい荒くれロッケンロールに、奔放なライブパフォーマンス。うねるベース、切れ味鋭いギター、ドカドカしながらもタイトなドラムなどと言えばありきたりすぎて自分の語彙不足を呪いたくもなりますが、とても個性的なサウンドのような気がします。彼らが提唱しているらしい現在進行形の「ファンカリズモ」を存分に堪能。惚れた。ちなみにドラマーの髪型はまたしてもアフロです。


・Your Song Is Good
噂に聞いていたバンド。雑多な要素を取り入れたルーツ系の演奏。熱っぽさの中に、どこかすっとぼけた風情があります。歪さにおいてはサケロックに一歩譲りそうなものの、これまたキーボード兼ヴォーカルのフロントマンのキャラクターが強烈。最後は重そうな楽器を肩に担いだり抱えたりして、ショルダーキーボードよろしく強引に弾いて笑いを取っていました。ユルい演奏を展開するのかと思いきや、存外に上げ上げな曲が多かったような気がします。あと特に主張していたというわけではありませんが、ベースがいい味を出してました。


・DJ
各バンドの合間にそれぞれDJが登場し、寡聞にしてほとんど知りませんが身も心も躍らんばかりのレアグルーヴ(?)を多くかけていました。しかしながら、オーサカモノレールの直前のDJがいかんともしがたく退屈。明らかに場にそぐわない冗長なクラブ的選曲もさることながら、黙っていればいいのに一々付け加える小咄が絶望的にアレ。冗談交じりとはいえ会場の盛り下がりを観客にふっかけるなどイライラさせられる場面が多くありました。個人的な感想とはいえ、いまだにクラブの面白さがよくわかりませんので、ますますクラブから足が遠のきそうです。


・オーサカモノレール(知らない)
冷えた会場を見事に温めなおしたのが大阪のファンクバンドであるオーサカモノレールでした。詳しいことは知らないのですが、68〜72年にかけてのファンク隆盛期をこよなく愛しているといったMCがあったように、まるでタイムスリップしたかのようなど真ん中なファンクや渋いブルースを演奏。衒いなく繰り出されるジェームス・ブラウンそのまんま(おそらくカバー)のファンクが痛快です。それこそ彼の挙動をコピーしたかのごとき歌い手の奇怪な仕草やシャウト、またホーン隊のもろに60年代な振り付けや風体、スカした表情など、にやりとさせられる場面多し。スタイリッシュさとどす黒さが混在した演奏が素晴らしく、こんなバンドがいたのかと驚きました。何を言っているの聴き取れない滑舌の悪さと歌の弱さは気になるところですが、それを補って余りあるカッコよさ。それでいて、どこか神経質なような学級肌っぽいところがミソでしょうか。


・THE NEW MASTERSOUNDS
スクービードゥーのアフロさんの紹介を経て、午前3時半にようやく登場。ジミー・スミスのライブ盤やジミー・マクグリフのそれを彷彿させるような、オルガン込みのいなたくも紛うことなき王道ソウルファンク。これをしてグルーヴィーと呼ぶのかしらん、一本芯が通っていて野放図でぶっとい演奏です。冒頭のソリッドなギターカッティングから眠気が吹っ飛びます。タイミングの問題なのでしょうか、なぜだか知りませんがワウギターだけでもしびれます。絶えずシンコペートされるセカンドラインっぽいキメキメのドラムに、野太くも歯切れのいいベースがカッコよく、何よりもバンドの一体感が抜群。これでフロアが沸き立たないはずがなく、騒いでなんぼの類いのライブですもの、やんややんやの大盛り上がり。ゲスト参加のオルケスタ・デ・ラ・ルスのパーカッション奏者が醸し出すラテン風味を加味しながら、コンパクトにまとめられた曲が矢継ぎ早に繰り出されていきます。小細工なしの直球勝負の中にもしっかりと緩急がありまして、丁々発止の掛け合いを経てテーマ部に戻る際の高揚感が何とも言えません。途中でオーサカモノレールのホーン隊ふたりを加える趣向もありましたが、直球なことに変わりはなく、ひたすら上げ上げ。基本的にどのライブに行っても黙っている自分なのに、思わず何度か奇声を上げてしまいました。いやお恥ずかしい。思っていたよりも時間が短かったのが残念といえば残念。あと、ドラマーのサイモン・アレンが、会場の音響スタッフはもとよりレコード会社などの関係者らに拍手を求めていた(たぶん)のが印象に残りました。自分たちだけでやってこれたのではない、という当たり前と言えば当たり前であろう或る種の気概は、地道な活動を続けてきたらしい叩き上げの彼らならではのものかもしれません。置いてきぼりにされた気がすると、そうした発言を快く思わない観客がいるのは知っていますが、誰であろうとスタッフにも配慮できる演者ってステキだと自分は思います。


21時過ぎからはじまった、数年ぶりに赴いたオールナイトのライブということもあり、なけなしの体力を温存するためにバンド演奏以外は専ら座っていたわけですが、それでもさすがに疲れました。おっさんかよ。いやいや心地よい疲労です。その甲斐あっていいもん観れました。飽きっぽい性分ゆえ体系的に音楽を聴かない中途半端にも程がある自分ですが、おかげさまでこの辺りにも興味が沸いてきました。血湧き肉踊る素晴らしいライブでございました。

吉祥寺のMANDA-LA2へ鬼木雄二のライブ(ゲスト:鈴木祥子)を観に行ってきました。いつもどおり当日券。


・第一部(鬼木雄二)
なぜかタワレコですら入荷されていませんでしたので、公式らしきサイトで公開されている曲以外はひとつも知りません、わはは。さて登場したのはジーンズに無地の白Tシャツというナイスガイでした。オリジナル曲が全て英詩(たぶん)だったこともありますが、乏しい何ちゃって知識から捻り出しますと、ジェイムス・テイラー辺りを彷彿させる、シンプルで美しいメロディを温もりのある声で歌い上げるような趣き。どこか物憂げなところも共通点でしょうか。ギターの弾き語りで幕を開け、徐々にバンドメンバーが登場します。当初こそベースの音が大きすぎる気もしたのですが、人数が増えるにつれて徐々に馴染みはじめ、緩やかな稜線を描くがごときメロディと歌声を盛り上げていきます。全員で5人、おそらく達者な演奏でした。ROVOでお馴染みの勝井祐二さんのエレクトリックバイオリンは、強烈な存在感をもった楽器ゆえに少人数の場合だと全体を圧しかねないと素人ながらに思うのですが、さすが歴戦の猛者と申しましょうか、エフェクター(?)を駆使しながら絶妙に絡みつきます。さかなの元メンバーだった気がするPOP鈴木さんの、手数は控えめなのに要所でしっかり盛り上げるツボを押さえたドラムもカッコいい。それでいて思慮深げで意思的な歌声がしっかりと映えるのですから素晴らしい。ロックサウンドもありつつ、殊にバイオリンとのデュオが印象的でした。


・第二部(鈴木祥子)
鬼木さんのギターを拝借して、鈴木さんが『舟』を弾き語りはじめます。もともと「彼は死んだ/ここで殺した/私の手で」というおどろおどろしい歌詞を、なぜかカントリー風のアレンジに乗せて牧歌的に語る曲だけあって、苦笑いの交じった小さなどよめきが客席から起こっていました。また、ジョニ・ミッチェルのDVDを観賞して以来彼女の生き様に傾倒しているらしく、リフレインが不気味なオリジナル曲の『三月のせい』に続いて、つとに知られる『BLUE』のカバーを自身のピアノと共に。鬼木さんが讃えていたように、あの奇特なメロディをこともなげに歌い上げる様は圧巻でありました。そして、同じくジョニ・ミッチェルの『My Old Man』と、オリジナル曲の『Blonde』は勝井さんのバイオリンと共に紡ぎます。息の合った演奏が素晴らしい。女の情念、ブルースがテーマとか何とかと述べていましたが、そのわりにはカラカラと気さくに、かつ饒舌に話してました。歌われる曲のことごとくはテーマどおり重いけれど。
それにしても先日足を運んだ畠山美由紀さんのライブでも感じたことですが、いい歌い手とは一つのフレーズだけで場の空気感を変えてしまうものなのでしょうか。もちろん技術あってのことなれど、それだけでは図れない言葉には尽くせない何かがあって、それこそ理屈抜きに。どちらかと言うと歌声は低いほうでしょう。地声とファルセットの中間くらい(?)に移行する際に垣間見られる微かな逡巡と、次の瞬間に発せられるひらりと返るような高音との対比が艶っぽくてグッと引き込まれます。100人強しか入らない狭い会場ゆえに感じられる息遣いと、どこか危うい歌声。彼女のライブ盤を聴いて遅まきながらカッコいいと思った自分ではありますが、それでも想像していたよりもずっと生っぽく、実際のライブの方が遥かにいいですね。いつか機会があれば、できるならCDと同じメンツで、ドン引き必至の『LOVE/IDENTIFIED』なぞも聴いてみたい気がします。


・第三部(全員で)
ゲスト出演と聞いていましたので5曲くらい聴ければ御の字かと思っていたのですが、7曲ほど歌った二部以降も出ずっぱりで結局10曲以上歌っていました。また、歌・ピアノ・ギター・ドラム・タンバリンの他に、隙あらば何やかしらと天然っぽく喋ってましたのでメインより目立つ場面もあったように思います。ゲストの方が目立ってどうするのか。ここで披露された彼女のドラムは、正直なところ個人的に微妙だと思わないでもないのですが、バッキングも含めてガツンとした強めのピアノのタッチは本当に魅力的だと思います。技術的なことは皆目わからないけれども、歌い手自身が弾いていることもあってか独特の一体感があったような気がします。いや知らんけど。ここでは鬼木さんが気に入っているらしい『Happy Someday』、そして『忘却』や『ラジオのように』、CSN&Yの『Woodstock』などのカバー曲をロックなバンドサウンドで披露。生々しくも乾いたサウンドが心地よく、余裕綽々な演奏がカッコいい。


約3時間のライブ、盛りだくさんで楽しめました。いいもん観た。後日、鬼木さんとTICAが共演するとのことです。TICAは好きですし鬼木さんも気に入りましたので、こちらも足を運ぼうかと画策中。今回はじめて鈴木さんのライブを観たのですが、ワンマンもいつか。

先日、フレッツで配信されていたスポフェスWBC準決勝と共に観賞。
お誘いは受けていたものの結局会場には足を運ばなかったのですが、フレッツと契約している友人宅にてグダグダと観ておりました。根回ししておくことは忘れません。心地よい冷たい視線を背に浴びながらも、何だかんだでめでたく完走とあいなりました。なら観に行けや。現場の臨場感には到底及ばないのでしょうが十分楽しめました。幸か不幸かメンバーの名と顔も概ね一致するようになってまいりました。いい時代になったもんだ。観客の大半が野郎共で、かつ360度から注視される光景というのは考えようによっては奇妙なものかもしれませんが、さすがにハロプロの皆さん慣れっこのようで。いやあ、みんなカワイイっすね。噂に聞いていた嗣永プロはやはりただものではありませんな。
改善すべき点はあるのでしょうし、現場の臨場感に勝るものはないでしょうから実際のところはわからないものの、自分なぞは単純にハロプロっていいもんだと改めて思った次第です。やはり行けばよかった、とは去年も同じことを言っていたような・・・。ええ、実に不健康極まりない休日でありました。


間もなく松浦亜弥後藤真希キャプテンのツアーがはじまります。松浦さんは勿論のこと、キャプテン公演にも大いに期待しております。後者に関しては昨年が何とも言えぬ内容でしたので不安視される面もあるのでしょうが、さすがに同じ轍は踏まないでしょう、たぶん。あいかわらず過酷なスケジュールとはいえども彼女達であれば素晴らしいライブになるに違いありません。楽しみ。さらにモーニング娘。も足を運ぶ予定ですし、できればベリーズ工房も観ておきたい。いわゆるひとつの泥沼ってやつですかコレは。

Mステ。
歌笑のおかげですっかりKAT-TUNの全員の名前がわかるようになってしまいました。彼らの新曲に関しては、スガシカオらしからぬヤケクソな歌詞と、大仰な曲調の不整合感を楽しむべきと解しましたがどんなもんでしょう。東京ドームを埋められる上に追加公演まであるとは恐ろしいことになってますね。そして、松たかこの新曲はスキマスイッチがプロデュースしているとのことです。フットワーク軽いな。


耳から離れがたい『SEXY BOY〜そよ風に寄り添って〜』。正直なところ自分の狭き嗜好からは少しばかりズレているのですが、モーニング娘。メンバーのキャバ嬢風の衣装とアイディア一発勝負ゆえの曲とが交じりあって異彩を放っていたような気がします。被せがありつつも生歌となっており、これまで出演した中では最も印象に残っています。特に支障はなさそうでしたから他でも歌えばいいのに。人数が多いと裏方さんの手間がかかってしまうのでしょうか。中でも藤本さんの存在が光っていたように思います。彼女の独特の声質は集団にあっても埋もれることがなく、さらに前髪を切ったのか、こう言っちゃ失礼ですが随分と若々しく溌剌としているように見えました。もともと藤本さんの歌声は好きですし、容姿は言わずもがな。さすがです。夢見るロリコンの自分なので、おでこ全体を覆う前髪は歓迎したいと思います。そろそろ松浦さんも前髪を。惜しむらくはダンスで、もっとはっちゃけたダンスだったらいいのにと思わぬでもなかったのですが、色んな意味で十分にインパクトはあったのではないでしょうか。
そんなわけで、明日はスポフェスには行きませんので、普段は微塵もなさそうな安っぽいナショナリズムをチョロチョロ発露しつつ、おとなしく日韓戦を見て過ごすことにします。知り合いが出演する舞台は行くかどうか検討中。