quartz-head council@新宿ピットイン
藤原大輔(Sax,Synth)、鳥山健明(Ds)、宮本貴奈(p)、畠 賢一(Synth)


柔らかでアンビエントな音が特徴的なYOSSY LITTLE NOISE WEAVERの『PRECIOUS FEEL』が少し前からお気に入り。印象に残るウニョウニョした音色の肝はアナログシンセであるらしく、いかなる楽器かと気になっていたのですが、それが実際に使用されるということを偶然聞きつけて、元phat藤原大輔のユニットであるquartz-head councilを観てきました。狭いステージの中央に居座る何十本ものケーブルが配線されている物々しい機材がそうなのだろうと当たりをつけていたところ、はたしてそうでした。それと知って耳を傾けてみると、なるほど、丸みのある音が耳に心地いい。どこかレイ・ハラカミに似ていなくもなく、志向する方向性は同一なのではなかろうかとぼんやり思ったり思わなかったり。知らんけど。とは言っても、楽器に触れたことがないため機材の知識など皆無に等しく、さほど関心もない自分。テクノに限らず今も様々な分野で用いられているらしく耳にしたことはあるはずなのに、いざとなるとアナログシンセとデジタルシンセの違いもわかりません。知ったところでどうなるものでもありませんが、少しばかり調べてみたところ、伝達回路の違いからかデジタルシンセと比較すると周囲の環境に左右されやすく元々ピッチが不安定で厄介な楽器だそうで、そのためなのか機材のつまみを忙しなくいじる場面が多く、演奏中に幾つかのプラグを自ら抜き差しして何らかの調整をする場面も幾度か見受けられました。


およそ2時間の演奏で、アンコール含めて3曲。なんだそれは。即興を目的とするユニットだと冒頭のMCで説明があったので、曲というよりはセッションと呼んだほうが適切でしょう。有り体に言えばフューチャージャズか。けれどもハービー・ハンコックのそれとは異なりますし、東京ザヴィヌルバッハのようなサイバーな趣でもなし。さしずめ俳句の世界といったところでしょうか。果敢にリズムに取り組んでいながらも、一概にフロア寄りとは断言できぬ曖昧さを意図的に残しているような気がします。過度な情緒を排したテナーサックスの訥々とした薄暗いフレーズなぞはまさにそうで、これ見よがしに技術を振り回すことはありません。また、ほらおいでなすったと嬉々とするようなキメもほとんどないのですが決して弛緩しているわけはありません。どこか醒めていながらも懐の深さを感じさせ、深海を漂うような場面と、緩やかにかき乱すような怪しい場面が不規則に紡ぎ出されます。
1セット目は丸みのある音で構成された次々と変遷するリズムに対し、時にファンクっぽいリズムも交えながらドラム・パーカッションが奔放に絡んでいきます。携帯電話の着信音すら取り入れつつもドラムセット自体は至極シンプル。それゆえに押し引きの巧妙さや多様なドラミングが際立ちます。そして、茫漠と広がるアナログシンセの海の中を、何やら物言いたげなサックスと硬質な響きのピアノが漂いながら彩りを添え、糸をピンと張り巡らせたまま循環するように進行していきます。2セット目の頭では宮本貴奈のピアノが前面に出て、他の3人は打楽器を演奏。一転してどこか土俗的とも思えるアグレッシブで重層的なリズムが展開されます。たゆたうようなピアノが徐々に激しさを増し、いよいよサックスが咆哮するのかと思いきや、やはり素知らぬ顔で元の俳句の世界に収斂していきます。それも、フレーズをループさせながら意味深長に。とてもクール。ウニョウニョとしたシンセの弾き倒しを期待していただけに、あくまでバックに徹している姿に初めこそあれっと思ったものの、確たる主人公を設けず全体で構築する意図があるのだろうと勝手に解し、実際に成功しているのではなかろうか勝手に納得したので、別段問題はございません。掴めそうで掴めない得体の知れぬものが余韻として残るライブでした。かっこいいんだけど、なんだろなあ、この感じは。