UA@すみだトリフォニーホール


2階の座席が中央のステージに向かってせり出し、背後にはパイプオルガンが屹立する、クラシックの演奏用に設計されたらしい格調高きホール。メンバーがステージ上に姿を現すやいなや、各演奏者の準備が整わないうちに、無伴奏で『閃光』を歌いはじめました。ざわめく会場に瞬く間に静寂が訪れ、淡い照明の内に浮かび上がるシルエットから放たれる底深き歌声に聴衆の全てが耳を傾けます。照明演出とあいまって、呪術的な雰囲気すら漂う大人の空間が生まれます。そして1コーラスを終えたところから音色が重ねられ、今ツアーにおける世界が構築されていくのです。


アルバム『SUN』において異彩を放つヴィヴラフォン奏者こそいませんでしたが、菊地成孔(sax)、外山明(ds、balafon)、鈴木正人(b)、内橋和久(g、daxophone)など、当代きっての変態ミュージシャンが脇を固め、各楽器のソロのスペースが十分にとられていました。
演奏に関しては、譜面に描かれた部分と、各自の裁量に任せた部分とに分かれていたように思います。各演奏者の表情を覗いつつ進行する際に自然発生する芳醇な揺らぎと、辺りに漂うひりつくような緊張感が有無を言わせぬ説得力を醸し出します。バランスが絶妙であり、これぞライブの醍醐味ではなかろうかと思った次第であります。それは、外山明の生み出す歪なリズムによるところが大きいのでしょう。ガーナの木琴であり、アフリカの代表的な楽器でもあるらしいバラフォンを見ることができたのも収穫。また会場の音響効果もあるでしょうが、ウッドベースの明瞭な音が印象に残りました。一音一音に主張が込められた芯のある素晴らしい音でありました。
『そんな空には踊る馬』では、CDに収録されているピアノのソロ部分に代わって、菊地氏がサックスのソロを取ります。CDに収録されているようなピアノソロを期待していただけに少し残念ではありましたが、それでも菊地氏らしい理知的なフレーズに満足。そして、ときおり挿入されるUAスキャットが花を添えます。また、ドラムとベースのみ(ギターも?)で紡がれる、グルービーな『情熱』は圧巻でした。個人的に楽しみにしていた『ミルクティー』が演奏されなくとも、それを補うどころか十分におつりがくるほどの充実ぶりでした。


自分なぞは、とかく歌い手のことを安易に「歌姫」と表現しがちですが、UAにとってその言葉は適当ではないでしょう。禍々しいとすら思えるほどに溢れ出ずる生命力、そして技巧を超えた地点から届けられるその歌声は、もはや筆舌に尽くしがたく、うまい言葉が浮かびません。UAという言葉が、スワヒリ語で「花」と同時に「殺す」という意味を持つことは有名な話です。名は体を現すと言いますが、まさにそれを体現していたように思えました。
場合によると歌声が楽器の音に埋もれ、特に外山明の奔放なドラムに呑まれてしまうのではないかと危惧していましたけれど、全く要らぬ心配でありました。時に楽器の音色と正面からぶつかり、時に音色に身を寄せつつも、会場全体を支配していたのは、徹頭徹尾UAでした。ジャズやダブ、エレクトロニカなど、ひとつの方法論のみに捉われず、他の追随を許さない独自の世界観を構築するUA。現在ヒットチャートをにぎわす楽曲群を日本的であるとすれば、UAはそこから随分離れた地点にいるでしょう。けれど、どこか大陸的であるにもかかわらず、そこに現出する風景が、他の誰よりも日本を想起させるのはなぜなのでしょうか。絶対的な歌の力を知るたびに、それを言葉に置き換えることの不毛さを痛感せずにはいられません。


急遽観に行くことにしたため、予習不足で半分近くの楽曲がわからずじまいでした。セットリストがどうであったのかすら知らないけれど、そんな自分であっても十分に満足させうる素晴らしいライブでした。また機会があれば足を運ぼうと決意したのでした。本当にいいものを観させてもらいました、感謝。